| 二十代(対馬府中藩初代藩主) 宗義智 (彦三 彦七 対馬守 侍従 初名昭景 法名万松院)(永禄11/1568-元和元/1615) |
正室 宇土城主小西行長女
*洗礼名マリア
*離縁 |
女子 (?-慶長14/1609) |
永守軒殿 |
| 男子 |
|
| 継室 威徳院 竹 (家臣河村道茂女のち阿比留と改姓)(天正15/1587-正保2/1645) |
藤 (?-慶長13/1608) |
倚竹軒殿 |
| 義成(初名貞光) (慶長9/1604-明暦3/1657) |
光雲院
彦七郎 彦三 対馬守 侍従
対馬府中藩主 |
| 側室 養福院 立石盛治女 (?-元和9/1623) |
虎熊 (?-慶長10/1605頃) |
※女子 |
| 松(初め虎) (?-寛永7/1630) |
清光院
家臣杉村市郎右衛門智次妻 |
| 正俊 (?-慶長10/1605) |
|
| 宮 (?-正保元/1644) |
徳松院
家臣柳川豊前守調興妻(離縁) |
| 乙福 (?-寛文11/1671) |
嶽松院
家臣宗出雲成親妻 |
| 竹 (?-承応3/1654) |
慈海院
家臣古川伊右衛門成倫妻 |
| 乙千代 (?-寛永19/1642) |
家臣内野勘之助成綱妻 |
| 母未詳 |
男子 |
|
| 二十一代(対馬府中藩二代藩主) 宗義成 (彦七郎 彦三 対馬守 侍従 初名貞光 法名光雲院)(慶長9/1604-明暦3/1657) |
| 正室 養玉院 福君 (大納言日野資勝女)(?-寛文3/1663) |
女子 (寛永11/1634-?) |
|
| 義真 (寛永16/1639-元禄15/1702) |
天龍院
彦満 播磨守 対馬守 侍従 致仕後刑部大輔
対馬府中藩主 |
| 側室 某氏 |
勝 (?-寛文9/1669) |
養覚院
公家三条右大臣公富室 |
| 側室 某氏 |
乙福(初め藤) (?-元禄13/1700) |
養心院
相模玉縄藩主松平備前守正信(隆綱)室 |
| 側室 某氏 |
長 (?-明暦元/1655) |
常光院
大坂城代太田摂津守資次室 |
| 側室 横松氏 |
細川真春(初名宗藤) (?-延宝8/1680) |
無了院
辰千代 大膳 称細川姓
家臣宗出雲成親養子 |
| 母追跡中 |
先 (寛永11/1634-寛永16/1639) |
清光院
※日野夫人所生の女子と同一人物か |
| 好 (寛永19/1642-寛永20/1643) |
清感院 |
| 二十二代(対馬府中藩三代藩主) 宗義真 (彦満 播磨守 対馬守 侍従 致仕後刑部大輔 法名天龍院)(寛永16/1639-元禄15/1702) |
| 正室 円照院 栗 (津藩主藤堂高久養女実は丸亀藩主京極高和女)(?-宝永3/1706) |
女子 (万治2/1659) |
早林院 |
| 石(初め福松) (万治3/1660-寛文6/1666) |
梅香院 |
| 彦満 (寛文4/1664-寛文5/1665) |
玉凉院 |
| 女子 |
|
| 側室 高寿院 津河 (三浦成友女)(明暦元/1655-享保14/1729) |
義倫(初名義龍) (寛文11/1671-元禄7/1694) |
霊光院
右京 右京大夫 対馬守 侍従
対馬府中藩主 |
| 睦(六) (寛文12/1672-享保13/1728) |
覚如院
石見津和野藩主亀井隠岐守茲親室 |
| 須的 (延宝5/1677) |
|
| 常 (延宝7/1679-正徳4/1714) |
源智院
信濃飯山藩世子松平内膳忠敏室(死別)
豊後佐伯藩主毛利周防守高慶室 |
| 虎槌 (天和元/1681) |
清涼院
※女子 |
| 義方(初名真氏) (貞享元/1684-享保3/1718) |
大衍院
次郎 対馬守 侍従
対馬府中藩主(兄・義倫の嗣) |
| 彦三郎 (貞享3/1686) |
自性院 |
| 側室 土田氏 |
璠・八百・藤 (寛文11/1671-元禄5/1692) |
千光院
公家日野中納言資茂室(死別)
公家徳大寺内大臣公全室 |
| 側室 岩崎氏 |
亀 (延宝元/1673-享保5/1720) |
慈音院
俵主税方元妻 |
| 側室 松岡氏 |
古川真周(初名真言) (延宝7/1679-享保20/1735) |
無量院
隼人助 蔵人 左近
家臣古川治右衛門真昌養子 |
| 側室 某氏(京都の人) |
弥須 (延宝7/1679-天和元/1681) |
|
| 側室 野村氏 |
家 (元禄元/1688-享保11/1726) |
青龍院
公家醍醐左大臣冬煕室 |
| 多田倫寛 (元禄4/1691-享保9/1724) |
清台院
直之允 左門 初称氏江姓
家臣多田与左衛門真重養子 |
| 側室 法性院 佐々木氏のち斎藤氏を称する (?-享保6/1721) |
義誠(初名方誠) (元禄5/1692-享保15/1730) |
大雲院
増之介 式部 対馬守 侍従 初称氏江姓
対馬府中藩主(兄・義方の嗣) |
| 六郎 (元禄7/1694-元禄8/1695) |
凉清院
称氏江姓 |
| 高瀬方行 (元禄12/1699-享保6/1721) |
見性院
為千代 勘解由 初称氏江姓
高瀬市左衛門某養子 |
| 側室 慈眼院 庄司氏 (?-享保4/1719) |
方熈 (元禄9/1696-宝暦9/1759) |
清浄院
竹寿 主馬 対馬守 侍従 致仕後民部大輔
初め家臣樋口佐左衛門真連養子
のち対馬府中藩主(兄・義誠の嗣) |
| 二十三代(対馬府中藩四代藩主) 宗義倫 (右京 右京大夫 対馬守 侍従 別名義龍 法名霊光院)(寛文11/1671-元禄7/1694) |
| 正室 慈照院 岸 (新発田藩主溝口重雄女)(延宝5/1677-元禄4/1691) |
|
|
| 側室 園 |
貞 (貞享4/1687-元禄2/1689) |
最通院
杉浦主税真顕養女 |
| 二十四代(対馬府中藩五代藩主) 宗義方 (次郎 対馬守 侍従 初名真氏 法名大衍院)(貞享元/1684-享保3/1718) |
| 正室 桂光院 喜伊(紀伊) (久留米藩主有馬頼元女)(貞享4/1687-宝永3/1706) |
|
|
| 側室 池田氏 |
彦千代(初め槌千代) (宝永2/1705-正徳3/1713) |
瓊林院 |
| 熊太郎 (宝永4/1707-宝永5/1708) |
浄智院 |
| 常 (宝永6/1709-宝永7/1710) |
清霜院 |
| 乙福・徳・竹・辰 (宝永7/1710) |
春泰院 |
| 先 (享保2/1717-享保3/1718) |
清涼院 |
| 側室 平山氏 |
安千代 (宝永6/1709) |
電光院 |
| 側室 山川氏 |
初 (正徳5/1715-享保元/1716) |
花心院 |
| 村岡如喬 (享保2/1717-安永6/1777) |
盛徳院
冨之允 三四郎 左京 称村岡姓
眼病により嫡たらず、家臣となる |
| 側室 白井氏 |
春 (正徳5/1715) |
桂影院 |
| 万之助 (享保2/1717-享保3/1718) |
花月院 |
| 側室 覚音院 織江 (阿比留氏)(?-享保4/1719) |
岩丸 (正徳5/1715-享保7/1722) |
台林院 |
| 側室 中村氏 |
順 (正徳5/1715-享保元/1716) |
瑞光院 |
| 側室 某氏 |
亀松 (享保元/1716) |
清浄院 |
| 側室 間永氏 |
秀・由久・千代・幸・紋・鶴・幾 (享保元/1716-元文3/1738) |
真珠院
対馬府中藩主(叔父)宗対馬守義誠養女
伊勢津藩主藤堂大学頭高治室 |
| 二十五代(対馬府中藩六代藩主) 宗義誠 (増之介 式部 対馬守 侍従 初名方誠 法名大雲院)(元禄5/1692-享保15/1730) |
| 正室 仙寿院 竹 (家臣樋口真峯女)(元禄10/1697-延享元/1744) |
梶 (正徳5/1715-宝暦13/1763) |
清泰院
摂津尼崎藩主松平遠江守忠名室 |
| 義如 (享保元/1716-宝暦2/1752) |
円鏡院
弥一 刑部大輔 対馬守 侍従
対馬府中藩主(対馬府中藩主(叔父)宗対馬守方熈養子) |
| 義蕃(初名如苗) (享保2/1717-安永4/1775) |
大順院
浅之允 主水 対馬守 侍従 致仕後式部大輔 初称氏江姓
対馬府中藩主(兄・義如の嗣) |
| 升 (享保15/1730-寛延3/1750) |
鏡心院
公家醍醐右大臣経胤室 |
| 二十六代(対馬府中藩七代藩主) 宗方熈 (竹寿 主馬 対馬守 侍従 致仕後民部大輔 法名清浄院)(元禄9/1696-宝暦9/1759) |
| 正室 普照院 為 (家臣樋口真連女)(元禄11/1698-宝暦9/1759) |
樋口如連 (享保9/1724-宝暦11/1761) |
真窓院
竹寿 縫殿
家臣樋口佐左衛門真連養子 |
| 側室 古賀氏 |
安(初め与曽、八十) (元文2/1737-安永5/1776) |
松寿院
公家難波大納言宗城室 |
| 民(初め輝) (元文3/1738-宝暦12/1762) |
清香院
杉村直記蕃祐縁女(婚儀前卒) |
| 高瀬蕃常 (寛保元/1741-寛政11/1799) |
了玄院
平之允 鎚寿 兵馬 左門
高瀬政五郎某養子 |
| 二十七代(対馬府中藩八代藩主) 宗義如 (弥一 刑部大輔 対馬守 侍従 法名円鏡院)(享保元/1716-宝暦2/1752) |
| 正室 香厳院 喜和 (熊本藩主細川宣紀女)(享保5/1720-宝暦4/1754) |
|
|
| 側室 掃部 (村江氏) |
如式 (元文元/1736-宝暦元/1751) |
覚源院
弥一 万千代 初称氏江姓 |
| 側室 早田氏 (?-明和2/1765) |
亀次郎 (元文5/1740) |
|
| 和喜・多喜・梶 (寛保2/1742-安永5/1776) |
心華院
公家大炊御門某縁女(婚儀前卒) |
| 側室 清樹院 佐伯氏 |
義暢 (寛保元/1741-安永7/1778) |
真常院
直之助 直丸 槌之助 対馬守 侍従
対馬府中藩主(対馬府中藩主(叔父)宗対馬守義蕃養子) |
| 俵如恭 (寛保2/1742-安永7/1778) |
徳善院
右馬允 主殿 左門 志摩 土佐
家臣俵主膳方紹養子 |
| 樋口暢朝 (延享3/1746-文化2/1805) |
法光院
保次郎 但見 修理 美濃
家臣樋口弥五左衛門如基養子 |
| 側室 イロ |
浅井如英 (寛保元/1741-宝暦12/1762) |
一音院
槌三郎 秀三郎
浅井与左衛門誠久養子 |
| 砂(初め伊予) (寛保3/1743-寛政9/1797) |
円浄院
平田直右衛門某妻 |
| 見喜 (延享2/1745-宝暦2/1752) |
生蓮院 |
| 側室 鶴岡氏 |
浅井暢謙 (寛保3/1743-寛政4/1792) |
活齢院
槌次郎 伊勢允 求馬介
兄・浅井如英の遺跡相続 |
| 樋口暢英 (寛延元/1748-?) |
豊太郎 靫負
樋口縫殿某の遺跡相続 |
| 側室 石田氏 |
家(初め芳) (延享元/1744-安永7/1778) |
養心院
大浦主税英勝妻 |
| 側室 寺尾氏 |
槌之允・八郎・熊次郎・覚之進 (延享4/1747-明和2/1765) |
随心院 |
| 二十八代(対馬府中藩九代藩主) 宗義蕃 (浅之允 主水 対馬守 侍従 致仕後式部大輔 初名如苗 法名大順院)(享保2/1717-安永4/1775) |
| 正室 修性院 隼 (家臣古川誠経女)(享保12/1727-天明4/1784) |
豊(初め森) (寛保3/1743-?) |
闡教院
対馬府中藩主(義蕃養子)宗対馬守義暢縁女(不縁)
公家西園寺某縁女(不縁)
公家大炊御門右大臣家孝室 |
| 安 (延享元/1744-宝暦元/1751) |
清林院 |
| 多賀允 (延享3/1746-寛延元/1748) |
称氏江姓 |
| 氏江蕃寿 (寛延元/1748-文化10/1813) |
正覚院
兵次郎 兵庫 称氏江姓
家臣となる |
| 徳寿(初め千代之允) (宝暦3/1753-宝暦7/1757) |
即生院 |
| 側室 織部 (江戸の人) |
田島暢茂 (宝暦6/1756-天明5/1785) |
春恰院
菊千代 菊寿 若狭 初称氏江姓
田島監物暢泰養子 |
| 側室 慧光院 西山氏 (?-寛政8/1796) |
蕃建暢栄 (宝暦9/1759-寛政元/1789) |
本定院
重千代 大和 大隅 称蕃建姓 |
| 樋口暢春 (宝暦10/1760-天明6/1786) |
心応院
清之允 美作
樋口左次馬某養子 |
| 平(初め満、千代) (宝暦12/1762-安永2/1773) |
光照院 |
| 為寿 (明和元/1764-享和2/1802) |
栄昌院
伊織 左膳 右膳
三浦酒之允某養子(病身により家督相続せず) |
| 淳次郎 (明和2/1765-?) |
河内 帯刀
平田主典尚祺養子 |
| 才 (明和4/1767-天明4/1784) |
清心院 |
| 久寿 (明和5/1768-?) |
飛騨
内野伝八養子 |
| 亀之允・栄之允 (明和6/1769-?) |
主殿
高瀬八左衛門養子 |
| 齋 (明和7/1770-?) |
吉次郎
蕃建小十郎養子 |
| 寿 (安永元/1772-?) |
田島左近右衛門某妻 |
| 鷹 (安永3/1774-文化5/1808) |
円心院
樋口左近致孝妻 |
| 二十九代(対馬府中藩十代藩主) 宗義暢 (直之助 直丸 槌之助 対馬守 侍従 法名真常院)(寛保元/1741-安永7/1778) |
| 正室 貞心院 元 (高松藩主松平頼恭女)(延享3/1746or寛延元/1748-寛政9/1797) |
|
|
| 側室 明善院 直世 (大庭氏)(?-安永5/1776) |
男子 (明和3/1766) |
|
| 永 (明和5/1768) |
|
| 銕千代 (明和8/1771) |
見性院 |
| 延 (安永4/1775-寛政元/1789) |
春泰院 |
| 側室 瑞祥院 織江 (長留氏)(?-安永4/1775) |
義功 (明和8/1771-天明5/1785) |
高源院
猪三郎
対馬府中藩主 |
| 義功 (安永2/1773-文化10/1813) |
浄元院
富寿 対馬守 式部大輔 侍従
対馬府中藩主(※兄・猪三郎の替え玉) |
| 種寿 (安永3/1774-寛政7/1795) |
顕光院
下野 |
| 側室 テヲ (竹末氏) |
男子 (明和8/1771) |
流現院 |
| 鎚寿 (安永6/1777) |
即心院 |
| 側室 西川氏 |
春 (安永2/1773-天保3/1832) |
本寿院(初め照寿院)
村岡左京某妻 |
| 母追跡中 |
男子 (明和元/1764) |
|
| 三十代(対馬府中藩十一代藩主) 宗義功 (猪三郎 法名高源院)(明和8/1771-天明5/1785) |
| 三十一代(対馬府中藩十二代藩主) 宗義功 (富寿 対馬守 式部大輔 侍従 法名浄元院)(安永2/1773-文化10/1813) ※明治まで猪三郎と同一人物として扱われた |
| 縁女 匡 (右大臣大炊御門家孝女)(安永2/1773-寛政12/1800) |
|
|
| 正室 彰順院 梁 (右大臣大炊御門家孝女)(天明4/1784-嘉永5/1852) |
|
|
| 側室 唐坊氏 |
貞・徳(諱千鶴子) (寛政9/1797-文政11/1828) |
武蔵川越藩主松平大和守斉典室(離縁)
公家九条左大臣尚忠室 |
| 側室 シゲ (大山氏) |
太郎 (寛政10/1798-享和2/1802) |
龍珠院 |
| 側室 村上氏 |
義質(初名功茂) (寛政12/1800-天保9/1838) |
啓祐院
岩千代 対馬守 侍従 左少将
対馬府中藩主 |
| 側室 稲野氏養女実は小川氏のち熊生氏を賜る |
荘次郎(初め栄次郎) (文化2/1805-?) |
|
| 清 (文化4/1807-文化8/1811) |
梅香院 |
| 輔次郎 (文化5/1808-?) |
大浦兵左衛門功勝養子 |
| 益 (文化7/1810-?) |
|
| 母追跡中 |
政治 (享和2/1802-?) |
|
| 三十二代(対馬府中藩十三代藩主) 宗義質 (岩千代 対馬守 侍従 左少将 初名功茂 法名啓祐院)(寛政12/1800-天保9/1838) |
| 正室 寛寿院 喜久・栄 (富山藩主前田利謙女)(寛政11/1799-明治元/1868) |
義章 (文化14/1817-天保13/1842) |
兆徳院
彦満 右京大夫 対馬守
対馬府中藩主 |
| 側室 多田氏 |
義和(初名章貞) (文政元/1818-明治23/1890) |
厳光院
兵次郎 兵部 対馬守 播磨守 侍従
対馬府中藩主(兄・義章の嗣) |
| 母追跡中 |
猶 |
|
| 豊三郎 |
|
| 政千代 |
|
| 蔵 |
樋口某妻 |
| 和規 |
|
| 和理 |
|
| 三十三代(対馬府中藩十四代藩主) 宗義章 (彦満 右京大夫 対馬守 法名兆徳院)(文化14/1817-天保13/1842) |
| 正室 慈芳院 万寿 (長州藩主毛利斉煕女)(文政元/1818-明治18/1885) |
|
|
| 母追跡中 |
民 (?-明治2/1869) |
法輪院 |
| 貞 (?-文久元/1861) |
清蓮院
豊後佐伯藩主毛利伊勢守高謙室 |
| 三十四代(対馬府中藩十五代藩主) 宗義和 (兵次郎 兵部 対馬守 播磨守 侍従 初名章貞 法名厳光院)(文政元/1818-明治23/1890) |
| 正室 信楽院 嘉代 (広島藩主浅野斉賢女)(文政5/1822-明治33/1900) |
|
|
| 母追跡中 |
義達(後改重正) (弘化4/1847-明治35/1902) |
摂受院
善之允 対馬守 侍従 左少将
対馬府中藩主のち伯爵 |
| 原和徳 (嘉永2/1849-?) |
原氏養子 |
| 和豊 (嘉永2/1849-?) |
井上氏養子(離縁) |
| 宝 (嘉永2/1849-大正元/1912) |
子爵難波宗礼夫人 |
| 黒田和志 (嘉永4/1851-大正6/1917) |
子爵(黒田(久留里)子爵家相続)
三十七代当主武志の父 |
| 植子 (安政元/1854-明治21/1888) |
丹波亀山藩主のち子爵松平信正夫人 |
| 佐賀和一 (安政6/1859-明治30/1897) |
佐賀氏養子 |
| 仁立定 (万延元/1860-昭和8/1933) |
仁立氏養子 |
| 和子 (慶応2/1866-大正9/1920) |
公爵九条道孝夫人 |
| 杉浦和東 (慶応3/1867-?) |
杉浦氏養子 |
| 三十五代(対馬府中藩十六代藩主のち伯爵) 宗義達 (善之允 対馬守 侍従 左少将 維新後重正 法名摂受院)(弘化4/1847-明治35/1902) |
| 正室 善性院 綱 (佐賀藩主鍋島斉正養女実は蓮池藩主鍋島直与女)(嘉永3/1850or嘉永4/1851-明治24/1891) |
|
|
| 母追跡中 |
重望 (慶応3/1867-大正12/1923) |
直丸
三十六代当主(伯爵) |
| 全子 (明治2/1869-明治21/1888) |
子爵松平(浜田)武修夫人 |
| 績子 (明治3/1870-昭和元/1926) |
伯爵酒井(小浜)忠道夫人 |
| 氏江正誼 (明治4/1871-?) |
氏江左織養子 |
| 三十六代(伯爵) 宗重望 (童名直丸)(慶応3/1867-大正12/1923) |
| 夫人 九条尚子 (公爵九条道孝養女実は男爵松園尚嘉女)(明治6/1873-大正12/1923) |
|
|
| 三十七代(伯爵) 宗武志 (明治41/1908-昭和60/1985) ※実父は子爵黒田(久留里)和志 |
夫人 李徳恵 (李氏朝鮮二十六代国王高宗女)(大正元/1912-平成元/1989)
*離縁 |
正恵 (昭和7/1932-昭和30/1955失踪) |
|
| 夫人 勝村欣永 (勝村繁女)(昭和6/1931-) |
立人 (昭和31/1956-) |
三十八代当主 |
| 和木 (昭和33/1958-) |
川邊亨夫人 |
| 中正 (昭和35/1960-) |
|